2016年05月25日

ガーデンゲート

以前からうちの店で庭の入り口に設置していたゲートを見て下さっていたお客様からのご依頼で、
同じような引戸タイプのガーデンゲートの施工を行いました。(岡山市南区)

我が家と同じ様な家庭環境で、子供さんがまだ小さい為に庭で遊ばせていても駐車場から
道路側に出てしまうことが心配で開閉式のゲートを作ることになりました。

要望は開閉式で臨時の駐車場としても車の出し入れ可能、
開閉も簡単かつ、ナチュラルな木製で雰囲気に馴染むもの。

そこで支柱となる枕木を建てて、木材の引戸を取り付けさせてもらいました。

施工前の状況はアルミの目隠しを兼ねたフェンス支柱があり、
それを利用しながら引戸の収まる寸法やスペースを検討します。
工事前.jpg

引戸は少しでも軽くするために荷重を吊戸車で滑らすようにして
戸先も下部にキャスターを取り付けて可動システムを作成します。
内側3.jpg内側1.jpg

屋外なので木の収縮や余裕を持った寸法設定で完成したのがこちら。
ゲート.jpg
家の中から子供さんたちが遊ぶ姿が確認出来て、安心して過ごせるようになりました。

子供たちの遊びに夢中な姿は、心和む日常の景色なんだと気づかされます。
遊び風景.jpg
安心し落ち着いて子供と過ごせることは何よりも大前提であり、
子供たちにも当たり前の日常であってほしいものです。

改めてそのことに気付くことが出来ました。
ありがとうございました。
posted by 内田屋 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデン

2016年04月26日

菜園と庭

もう一週間ほど前の話ですが、庭のちっこい畑にまた懲りずに野菜植えました。
もちろん夏に向けて収穫出来る実用的なものばかり。
菜園.jpg
キュウリにトマトにコーンなど。
放っておいても丈夫なバジルももちろん。
ゴーヤも涼しげで昨年も効果あったので、当然今年も候補に挙がりました。
ゴーヤー.jpg

これ、子供たちに協力してもらい一緒に植えると
収穫するのを楽しみにしてくれるので、朝の登園前でも
採ったらすぐミニトマトなどを口に入れてツマミ食いしてます。

そうなんです、やっぱり自分で作って収穫すると、当たり前のように食べるので
好き嫌い無くいろんなものをた食べてることに気付きました。
大きくなる様子を観察して、当たり前のように食べる。
育てることも食べることも、自然の流れで学習出来るのではと思います。
もちろんゴーヤもモリモリ食べて、その辺りの大人よりよく食べるのでは!?

畑は少量ですが、植え付け終わって、お昼にします。
昼食.jpg
畑のそばで敷物広げて配達してもらった焼きそばランチとなりました。
農作業の後はやっぱり外で昼食ですね。
やきそば.jpg

今年の収穫はいつごろからできるのでしょうか。
楽しみです。

そんな中、庭の木々たちの春の訪れは、
ヒメリンゴの花がとてもきれいです。
ヒメリンゴ.jpg
そして、アカシアのフロリブンダもミモザに遅ればせながら花を咲かせました。
フロリブンダ.jpg
花数や賑やかさはミモザに及ばないけど、色も質素で儚い感じがイイです。
先月に満開を迎えたミモザから半月遅れくらいでしょうか。
http://uchidaya.sblo.jp/archives/20160326-1.html

月桂樹も密かに満開を迎えてました。
今年はドライにして、ローリエにしてみようと思います。
月桂樹.jpg
でも、こんな花が咲くの、まじまじ見るまで全然知りませんでした、、、

庭の木々たちは毎日が変化の連続で、この時期目まぐるしく成長していきます。
新芽や花や新しい苗など、力溢れるこの時期に、感じるものに気付ける感性が育ちますように。
次の世代の子供たちが感受性豊かに育ってくれることを願って。。。
posted by 内田屋 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデン

2016年03月26日

春の準備

今年も店の誕生祭を無事終えて、気が付くとすっかり暖かくなり始めてました。
となると、庭では草があっという間に生えていて、春の始まりを告げてます。

まじまじと見渡してみると、もうそこらじゅうが草たちのやりたい放題。
今やっておかないと、後でもっと大変になると自分に言い聞かせて
草取りしました。。。
庭.jpg
ついでに冬に落ちていた枯葉も隅に溜まったままだったので、
まとめてやっつけてしまいました。

すると地面では草もさることながら、いろんな芽が出ているのを発見。

もうすでにアスパラガスが伸び始めていて、いたるとこから顔を覗かせてます。
アスパラ.jpg
お、美味しそ〜。
まだまだ出始めはか細いですが、摘んでやらないと次がでないので、
そこそこの背丈になったら食卓へ、、、


そして、庭のシマトネリコに毎年沢山の種が付くのですが、
昨年落ちたこぼれ種から大量の苗が生まれてました。。。。
シマトネリコ新苗.jpg
よく見ると、草かと思えば一面がシマトネリコだらけ。
去年の苗がこちら。
シマトネリコの苗.jpg
以前も実生で伸びたシマトネリコが、この数年でこんなに大きくなってます。
シマトネリコ株.jpg
そのうちシマトネリコの森になりそうな勢い。

今月初めごろからアカシアのミモザは花が満開で、もう終わり頃です。
ミモザ.jpg
アカシア・フロリブンダはまだまだ蕾の状態で、これからのようです。
フロリブンダ.jpg

さて肝心の桜は!?
大島桜.jpg
去年幹に虫が入って沢山の枝がやられてしまいましたが、
残った枝も頑張って蕾を付けています。
今年はいつ頃咲くことでしょう。楽しみです。


posted by 内田屋 at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデン

2014年10月29日

秋の気配に勘違い

すっかり秋も深まり、最近は寒くなってきているので、
紅葉も進み、収穫の時期になってきました。

この時期フェイジョアの実が熟れてきて、落ち始めます。
今年は例年以上に鈴成りです。
フェイジョアは多品種が植えてあれば成り易く、うちでも数本植えてあるのですが、
木によって実の形が真ん丸だったりティアドロップ型だったりで、面白いです。
フェイジョア丸.jpgフェイジョア楕円.jpg
収穫して部屋に置いておくととてもいい匂いがします。
常緑で虫も付きにくいので庭木にもお勧めできます。。

ミモザ・アカシアはもう来年の春の準備で花のつぼみが出来てました。
アカシア.jpg

ブラシの木はここにきて暖かい日があったのでまた花が咲いてます。
日の当たる先の方にたくさん花がついてますね。
ブラシの木.jpg
写真だけ見ると、夏みたいな絵ですね、もう11月だというのに。

更にびっくりしたのが、オオデマリとヒメリンゴ!
オオデマリは葉が紅葉して落ち始めているのに、1房花が付いてます!オオデマリ.jpg
ヒメリンゴも紅葉して、リンゴの実が鈴成りの中、花が1枝付いているのが、
また不思議な感じです。
普通熟れた実と花が同時に見れるなんて、考えられないですね。
ヒメリンゴ.jpg

暖かい日が続いて急に寒くなったりと、気温の変化で木も勘違いをすることがあるようです。

そろそろ冬支度、こたつのシーズンです。

少し庭に出てみると、季節を感じたり、意外な発見を見つけられました。

posted by 内田屋 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデン