2017年06月29日

あさチャン!

つい先日ご紹介した「星のお兄さん」の爆笑プラネタリウムショーですが、
http://uchidaya.sblo.jp/article/180084877.html
ブログに書いた翌日から皆さん興味深々の問い合わせがたくさんあったので、
続編を紹介。。。

当日夕方の地元KSBのニュースに続き、
おとといはTBSの「あさチャン!」で特集されてました。

子供たちも夢中で見上げてます。
なんでか見上げると、「くち」が空いたままになるのがお約束。
観覧中s.jpg
最もファンキーな星座で有名な・・・
イエーイs.jpg
「うしかい座」さんです、「イエーイ!」

まんまとツボにハマった我が家の子供たち。
しっかり放送されていい思い出になりました。

サービスで1時間をオーバーしてのトークもあっという間に過ぎていき、
また岡山にぜひ来てもらいたいです。

みなさん、次の機会要チェック!です。。。

posted by 内田屋 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

基礎工事もあと少し

ここのところ建築ネタを書かないと、
本業の建築工事を何もしてないように思われてるのでは!?

少しづつですがやっとります。。。

先月に無事「地鎮祭」を執り行い、現在基礎工事の真っ最中です。

地鎮祭は毎回うちの山で笹を切り出して運ぶのですが、
この時期は蚊が多くてツライです。
今年はタケノコが少なかったのであまりいい竹がないですが、
ちょうど良さそうなサイズを4本採取して下枝を掃います。

建物を予定する位置を地縄(といってもビニール紐ですが)
で張った中で笹を立てて、祭壇や砂を廃止して準備完了。
地鎮祭1.jpg
あとは神主さんに取計らってもらいます。
地鎮祭2.jpg

その後は杭工事となります。岡山も倉敷も地盤悪いところが多いので、
しっかり基礎の補強を行います。
杭の種類も様々ですが、予め地盤を調査して
その土地と建物に合った杭工法を選ぶことが重要。

地面に穴が並んでいるのが杭工事の跡です。
杭.jpg
その後、やっと基礎工事へ。
杭の配置の上に基礎が重なるようになります。
湿気が上がらないように防湿シートを敷いて、
鉄筋を配筋していきます。
基礎配筋.jpg
そして、給排水の準備等出来ることは今のうちに・・・
配管.jpg

さあ、これからコンクリートの打設です。

posted by 内田屋 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Architect

2017年06月19日

爆笑!星のお兄さんプラネタリウムショーin岡山

今日は久しぶりに書こうと思います。

先日TVで特集されていた爆笑のスペシャリスト特集で
「爆笑!星のお兄さん」が紹介されていたのが気になっていた矢先・・・
岡山で見られる!というまさにリアルタイムなネタに食いつき見に行きました。

2年かけて行われてきた47都道府県ツアーも先日終わり、
初の岡山でのショーとなりました。
案内.jpg
2017/6/18 『爆笑!星のお兄さんプラネタリウムショーin岡山』
http://www.sci-pia.pref.okayama.jp/event/index.cgi?c=event_view&pk=1495066940

13:30開演の9:00チケット販売ですが、
9時前に着くと長蛇の列が。。。
並んですぐスタッフさんからのカウントがあり、直後で締め切られました。
10分前に着いて、ギリギリですがチケットを手にすることが出来て一安心。
わずか15分程度の完売となりました。

午前中の用事を済ませて戻ってくると開演前にも長蛇の列が。
開演前に子供とトイレに・・・
おーっっと、めっちゃ背の高い方の隣で用を足すと、、、
星のお兄さんこと、田端英樹さんでした。。

開演早々から子供も大人も笑いに誘うトークで
いざプラネタリウムが始まっても期待値を超えてくる関西系ネタのオンパレードに
会場はドッカンドッカン笑いの渦に飲み込まれておりました。

どことなく声も喋りも顔までも(?)、嘉門達夫さんに似てと感じたのは僕だけでしょうか。
星のお兄さんs.jpg
上演後もグッズ販売やサインに写真などサービス旺盛なおじさんお兄さんでした。

さて、子供たちはプラネタリウムが終わると外へと飛び出し、遊び場へと駆け上がっていきました。
ダッシュ.jpg
昔の県立児童会館だったころの記憶が蘇る恐竜の滑り台や、
恐竜.jpg
恐竜2.jpg
とにかく長いガラガラ滑り台など、
ガラガラ滑り台.jpg
山の斜面にある遊具が自然の地形や木々の中とても魅力的で楽しめる思い出の場所です。

数年前にリニューアルされても以前の県立児童館だった当時の面影を残し、
また子供たちの記憶に残ってくれるであろう思い出深い場所があることを嬉しく思いました。
学生の頃学校の帰りに一人でもプラネタリウムを見に行っていた記憶が
懐かしくもあり不思議な感覚で今日一日過ごすことが出来ました。


岡山生涯学習センター人と科学の未来館サイピア
http://www.sci-pia.pref.okayama.jp/index.html

星のお兄さん
http://hoshiani.com/
posted by 内田屋 at 00:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月03日

内田屋は10周年を迎えました。

早いもので、今年2017年の3月で『内田屋』をはじめて、はや10年が経ちました。
当時のDMがこちら。
open.jpg
2007年の3月2日(金)3日(土)4日(日)がオープンイベントだったのですが
気が付けばもう10年。それでも色々とありました。

今回10年という時間の流れを思い返しながら、懐かしんだり反省したり、
いろんな想いを感じながら10周年の誕生祭で感謝セールに取り組んでいます。

まずオープンまで店の工事をしながら内装や仕入れなど、
慌ただしくも楽しい時間を過ごせたこと思い出します。
オープンイベントの後入院してしまったのも今となっては笑い話ですが。。。

子供ができてから少しの間お休みさせてもらったこともありましたが、
これからも、この店のスタンスでゆっくり続けていきたいと思っています。

イベントを通じても様々な作家さんたちとも知り合い、
新しい輪ができたり、商品の幅も広がり、更に多くのお客さんとも触れ合い、
こういった場があることを本当に有難く感じます。


オープン当初はまだ至らない点も多かったと思いますし、
商品の品揃えやサービスの提供なども未熟だった部分もあると思います。
少しづつ成長していく『内田屋』をよろしくお願いいたします。

オープン当初から今日までずっと来てくださっている方。
決まって同じ曜日や同じ時間に来てくださる方。
教室やイベントなど開催してくださっている方々。
お店を手伝ってくれている方々。
様々な顔ぶれが今思い出されます。

またこれからの10年、どうぞよろしくお願いいたします。

内田屋



posted by 内田屋 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Shop

2017年02月14日

いつもの暖炉前

今年はついにインフルエンザで家族全滅してしまいました。
1週間ほど自宅軟禁状態となり、特に面白い話もないのですが、
寒さも厳しく毎日暖炉に火をいれていると欠かさずこの光景が。。。
暖炉前で1.jpg
そう、かつおが陣取る暖炉前。
毎年暖炉の下に潜り込んで寝ることがあったのですが、
今年は暖炉の周りに近寄れないようにフェンスを一新しました。
暖炉前で2.jpg
「入れないんぢゃ!」

その夜も
暖炉前で3.jpg
見事な猫背で暖炉を見つめる、残念そうなかつおの後ろ姿が。
暖炉前で5.jpg
「もっと近づきたいんぢゃっ」

翌日も
暖炉前で6.jpg
朝からこれでもかと近づきスタンバイ。

暖炉前で7.jpg
「もっと薪をガンガン焚いて!」

来る日も来る日も毎日暖炉詣でを欠かさないかつおでした。
posted by 内田屋 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | かつおとまるこ

2017年02月02日

がま口展 設営完了しました。

前回のイベントも好評でお客さんが多かったのですが、
今回は「がま口」をテーマに制作された作品たちが400点!?
また事前問い合わせも多く、明日からの二日間が賑わいそうです。

さて、あらかた設営の進んだスペースはこちら。
がま口展1.jpg
今回は時期に合わせたお雛様も登場してます。

生地は古布から北欧デザインやアンティーク柄からポップなものなど、
がま口展4.jpg
もうデザインもサイズも様々なものがずらりと並びました。
がま口展3.jpg
1点ものがほとんどだと思いますので、
気に入ったものがみつかれば、手から離さないように!!

がま口展0.jpg
たくさんのかわいい「がま口」がお待ちしております。

がま口展 2/3(金)・4(土)
10:00〜17:00(最終日16:30まで)
Zakka Shop Cyarlot
posted by 内田屋 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Shop

2017年01月19日

うつわ展終盤 窯元紹介その6

そろそろ「うつわ展」も終盤に差し掛かろうとしています。
今回は『陶房遊』さんですが、若手作家さんで遊び心を大事にされて
日常使いのうつわでも使い易さの中に楽しめる要素が表現されてます。
陶房遊1.jpg
盛り付けたときに料理も引き立ち、器も楽しめる、そんな作品たちです。

こちらは伝統柄を寄せ集めた作品です。
たくさんの砥部焼きを一度に楽しめるような気分になりますね。
陶房遊.jpg
賑やかでもあり、繊細でもあり、上品さの中に豪華さもあります。
姿形もしっかりと主張があって、花の様な形が一段と特別感を感じます。
陶房遊4.jpg

少しポップな柄もかわいらしさや和やかなイメージで食卓が楽しくなるものばかり。
陶房遊2.jpg

どれもこれも食器棚に仲間入りさせたい器たちばかりです。
posted by 内田屋 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Shop

2017年01月13日

寒い朝は布団が天国

正月が穏やかだったのに、明けてからここのところ冷え込みが激しく、
家の中でも底冷えするような時期になりました。

こんな朝は起きるのがつらく、布団から出たくないですね。
それは誰しも同じで、毎朝この状況。
毛布.jpg
「あら」

かつおもまるこもお互いに引っ付き合って寒いのが苦手。
引っ付き合い.jpg
「寒中お見舞い申し上げます」
「もうちょっと寝かせて」

posted by 内田屋 at 16:50| Comment(2) | TrackBack(0) | かつおとまるこ

2017年01月10日

初の工作 勉強机

2017年も始まりましたが今年は春から上の子が小学生になるので、
勉強するためのスペースを準備しようということになりました。

自分の場所は自分で作るのが一番楽しく使い易いのは当然。
男の子なので早いうちから工作しておいて損はない!

正月明けから図面を書いて、子供と材木を買い出しに行き、
少しでも作る楽しみを味わってもらおうと、出来上がりのイメージや
木の選び方、作り方を話ながらスタート。

スケールの使い方も知り、早速図ってみることに。
寸法.jpg
「長っ!?」

計画.jpg
「こんな感じにつくるのかぁ」
どうっすか? チビ大工さんらしい感じ、出てる?

木材は穴あけしないとビス固定で割れますので、
面倒でもしっかり穴あけして、木ネジで固定していきます。
ドリル.jpg

一日かけて組立完了。
完成.jpg
「やったーっ!」
弟の分も、そのうち一緒に勉強できるように合わせて製作。

愛着湧くよー!

材料
壁紙¥300 動物デコシール¥100 材木¥5,600
突っ張り棒¥100x2 カフェカーテン金物¥100x2 布
posted by 内田屋 at 17:36| Comment(2) | TrackBack(0) | Architect

2017年01月06日

2017年も、かつおとまるこ よろしくお願いします

最近『かつお』と『まるこ』が登場してないと「元気してる?」
と心配のお声かけを頂くので、ここ近々の様子をお届けします。

年末年始と穏やかな天気でぬくぬくと過ごしていたところ、
まさに元旦の夜明けとともに、寝室の窓からの視線を感じて
そちらを確かめると、、、
「はっ!」
はっ!.jpg
かつおとまるこに初詣でをしに来た近所の猫の姿がありました。
慌てたかつおは寝癖が毛が逆立ちながらも
少しガンを飛ばしつつ近づいていきました。
何?.jpg
「何!?」
少し腰が引け気味なかつおですが、
その後ろの方で声援だけ送るまるこの姿も
誰!?.jpg
「だ、誰っ!?」

この日以来、毎日うちの窓各所から
ストーカーの様に覗くのが日課となった近所の野良猫登場の巻。。。

posted by 内田屋 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | かつおとまるこ