本業の建築工事を何もしてないように思われてるのでは!?
少しづつですがやっとります。。。
先月に無事「地鎮祭」を執り行い、現在基礎工事の真っ最中です。
地鎮祭は毎回うちの山で笹を切り出して運ぶのですが、
この時期は蚊が多くてツライです。
今年はタケノコが少なかったのであまりいい竹がないですが、
ちょうど良さそうなサイズを4本採取して下枝を掃います。
建物を予定する位置を地縄(といってもビニール紐ですが)
で張った中で笹を立てて、祭壇や砂を廃止して準備完了。

あとは神主さんに取計らってもらいます。

その後は杭工事となります。岡山も倉敷も地盤悪いところが多いので、
しっかり基礎の補強を行います。
杭の種類も様々ですが、予め地盤を調査して
その土地と建物に合った杭工法を選ぶことが重要。
地面に穴が並んでいるのが杭工事の跡です。

その後、やっと基礎工事へ。
杭の配置の上に基礎が重なるようになります。
湿気が上がらないように防湿シートを敷いて、
鉄筋を配筋していきます。

そして、給排水の準備等出来ることは今のうちに・・・

さあ、これからコンクリートの打設です。